2024年6月 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
これはZUIKIさんのX68000Zです。 隣にあるのは拙作のX68000Compact型RapsberryPIケースです。グレーのは表面処理待ちの出力品です。 最近はRapsberryPIつながりでそっちの方をやってます。 Raspberry-pi3B+とミニディスプレイ+DACです。 mt32-piが動いてます。 |
![]() |
||
![]()
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
X68000のケースを作った時に右タワーがほぼ空っぽなのでコンパクトが出来るのでは無いかと作ってみた。 ケース底面のスタンドも本物みたいに広げられるように作った。 |
2024年3月 X68000風 RapsberryPIケース |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
ラズベリーパイ用にダウンサイジングして再設計しました。 光学3Dプリンタによる出力でトータルで10時間くらいで出力は完了しました。このときはRaspberry-pi3B+を使い組んでみました。 色々やっつけな所が有りますがプロトタイプとしてはほぼ完成しました。 この子はヤフオクでお嫁に行きました。 |
2023年6月 ITX-68000ケース試 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
ITX-68000というMINI-ITX M/B用のケースを配布している方がいまして、自分も作れるかなと、いつもの六角大王でモデリング、ダヴィンチ君で出力した物を試しに使ってクリアランス等の検証をしておりました。兎に角出力に時間がかかり、18時間ぐらい稼働しっぱなしで、しかも精度も出ない。 こりゃだめだと思い計画は棚上げにして放置になりました。 余談ですが配布されているITX-68000ケースお値段はとても良心的だと、むしろ安いと言えます(私なら倍もらってもやりませんよ)。 |